マンション換気
ダクト清掃
このようなお悩みはありませんか?
- 湿気がこもるようになった
- トイレやキッチンの臭いがこもるようになった
- 外壁が汚れている
換気扇と屋外をつなぐ管のことを換気ダクトといいます。
換気ダクトは使っているうちにだんだん汚れ、換気能力が低下します。
換気ダクト清掃を行うことで汚れた空気をスムーズに屋外に排出できるようになり、室内の空気をクリーンに保つことができます。
必要な理由

換気ダクトが汚れると排気不良が起こり、汚れた空気が排気されなくなります。

換気ダクトの空気の出口にある防火ダンパーは火災が起きた時に開いて火災の被害を抑える効果があります。しかし、汚れやサビで動かないことがあると、ダクト火災や延焼の原因となります。
施工事例








ダクト清掃の流れ
-
現状確認
作業内容を説明し、現在の設備の運転状態をお客さまと一緒に確認します。
-
資機材搬入
清掃に使用する資機材を運び入れます。
-
室内養生
室内が汚れないよう、ビニールシートでカバーします。
-
換気扇取り外し
換気扇や排気口ベントキャップを取り外します。
-
集塵機設置
ダクト内の粉塵などを吸引する集塵機(大型の掃除機)を設置します。
-
コンプレッサー設置
ダクト内粉塵などを清掃する高圧エアホースの準備をします。
-
ダクト清掃
開口部から清掃ツールを入れ、粉塵などを剥離して、集塵機で吸引します。
-
レンジフード清掃(オプション)
台所のレンジフードの油汚れをきれいに清掃します。
-
器具洗浄
取り外した器具をきれいに洗浄します。
-
換気扇取り付け
取り外して洗った換気扇や排気口ベントキャップを取り付けます。
-
片付け清掃
資機材を運び出し、養生を撤去して室内清掃をして全工程が終了です。
おすすめコンテンツ

厨房排気ダクト清掃はいつやるべき?おすすめ期間とタ...
厨房の排気ダクト、きちんと清掃していますか? 油汚れやホコリが溜まりやすい排気ダクトは、放っておくと火災リスクが高まるだけでなく、衛生環境の悪化や設備の寿命低下にも繋がります。 この記事では、厨...

ダクトメンテナンスの重要性とは?
空気環境を快適に保つためには、エアコンや換気扇のメンテナンスが欠かせません。 しかし、意外と見落とされがちなのが空調ダクトのメンテナンスです。 ダクトは空気を運ぶ役割を果たしますが、定期的に清掃...

お客様の声をご紹介いたします<vol.2>
日本ウイントンで実際にマンションでダクト清掃を施工されたお客様に、アンケートでお寄せいただいた感想をご紹介しています。 ダクト清掃をご検討中の方のご参考にしていただけますと幸いです。 神奈川県茅...